
伏見区の家
[新築]
小林工務店の創業は元治元年(1864年)。以来、地域にお住まいの方々のすまいのあらゆることに携わって参りました。
その姿勢は現在も変わることなく、新築や建て替え、リノベーション、そして不動産まで、土地や建物に関するさまざまなご相談にお応えしております。
すまいのことならどんなことでも、私たち小林工務店にご相談ください。
私たちの事業三本柱は「新築」「リノベーション」そして「不動産」。
新築をするには土地が必要です。また、建物は時を経てリノベーションの時期を迎えます。そして、建物や土地の活用を考えたときに必要となるのが不動産です。
このように、「新築」「リノベーション」そして「不動産」についてワンストップでご相談いただける強みで、みなさまの住生活を末永くサポートしていきます。
■室内壁に「深呼吸」を施工する 令和4年5月26日、27日の二日間で南丹市に建築...
義務化開始は令和6年4月1日から ニュース等で既にご存知の方もおられるかもしれま...
■義務化された建物の省エネ性能についての説明 すまいづくりを進める一連の流れにお...
放置されたままの空き家は様々なトラブルの原因に! 平成30年の住宅・土地統計調査...
私たち小林工務店は、すまいづくりにおいて、可能な限り京都府産の木材を利用すること...
土地が先、それとも工務店が先? 土地を取得してのすまいづくりをする場合、建築可能...
シロアリ被害は意外と多い 前回のブログでは、木造住宅を劣化させる原因のうち、「水...
日本の住宅の寿命は短い? 現代の木造住宅は寿命が短いと言われますが、はたして本当...
冬になると心配なヒートショック 令和3年の大晦日から令和4年の元日にかけて、全国...
小林工務店は耐震等級3が標準性能 建築物の地震に対する強さを示す指標に「耐震等級...
私たち小林工務店は150年にわたり京都に育てられてきた工務店として、これからも地域のみなさまが安全で快適に暮らせる、基本に忠実な住まいづくりを続けていきます。そして、その活動が地域の社会の豊かさにつながることも念頭におきます。
あわせて、地球的な課題であるサスティナブル(持続可能)な社会にすまいづくりの面から貢献していきます。
2020年度 | 2021年度 | 2025年度 |
実績 | ZEH普及目標 | |
100% | 100% | 90% |